『なんで泣いちゃいけないの』 Posted on 2015年7月13日2020年2月17日 by 管理者 HOME >コラム>溝呂木 大介 氏 溝呂木 大介 氏 一般的に利用者や患者の死に対して、泣くことを否定されてきたスタッフが多いようである。 介護の世界には原則があり、しかしそこに囚われることで、本質がみえなくなってしまっていることがないだろうか。 「死ぬ前にひたちなかの海をもう一度みたいな」 90歳の男性利用者の言葉である。食欲も落ち、主治医からは1か月もつかどうかと言われ始めたころに、初めて我々通所スタッフに海を見たいと欲求をぶつけてくれたのである。 我々は主治医にその欲求を、無理を承知で伝えてみた。 「先生が一緒に行って下さるなら、お連れしたい」と。 主治医は困惑しながらも利用者の思いを汲んで、こう提案してくれた。 「体力的に茨城はむりだけど、湘南ならどうかな」 結局、この利用者は計画数日前に自宅にて、私の施設の職員が下見に行って撮影した、ひたちなかの海のDVDから流れる波音を聞きながら静かに息をひきとられた。 先日も一人の女性利用者が亡くなった。 息子さんの希望は自分が手を握り最後の時を迎えさせてあげたいということ。 日中独居であったその利用者は1週間もの間、飲むことも食べることもできず、しかし息子さんが仕事の休みを取った連休の最終日に手を握られ亡くなった。 最期まで見事に母親としての役割を全うし、息子と共に過ごす時間を有意義に使っていたように思えた。 私が現場で常に意識していることは、「自分が受けたいと思えるケア」をできているかということだ。 しかし「自分が受けたいと思うケア」を実践することは簡単ではない。 なぜなら、我々現役の介護士で介護を受けたことがある者はほとんどいないから。 未熟である自分たちの「自分が受けたいと思うケア」に自信を持てなくなることも時にはある。 そんな時はどうするか。前述した二つの事例の場合、関わったスタッフがしたことは、可能な限り利用者とその家族を深く知り、その思いを叶え、望む役割を全うするための手伝いをし続けるということだった。 こうして色々な経験を共にし、その思いに寄り添い、その最後に別れを経験することもある。 最期の別れだ。 そんな時にあるスタッフの心から出た言葉。 それが「なんで泣いちゃいけないの」だった。 利用者の思いに寄り添うことは我々の大きな目的の一つだ。 介護士として目的を果たしたスタッフに対して、泣いてはいけない理由を説明する前に、私自身も涙する出来事であった。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 コラムテスト2 2020年12月25日 コラムテスト 2020年12月24日 CareTEX福岡 出展のご案内 2020年12月22日 無料オンラインセミナーのご案内(訪問介護事業所向け) 2020年12月17日 「第2回目」連載コラムを公開しました 2020年12月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 CareTEX名古屋 出展のご案内 2020年12月10日 成田エコハウス株式会社 様 2020年11月26日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 123456...15>> 体験版申込 資料請求
『「時刻」と「時間」のバランス』 Posted on 2015年6月11日2020年2月17日 by 管理者 HOME >コラム>溝呂木 大介 氏 溝呂木 大介 氏 我々は普段の仕事を時刻との戦いにしてはいないだろうか? 食事・排泄・入浴・レクリエーション・更衣・整容……。 始まる時刻と終わる時刻。 一日の勤務の中で、何回時計をみているだろうか? 時刻を守れる介護が「できる介護」になってはいないか? 私たちは利用者と時間を共にしている。その時間は介護士の都合でコントロールされてはいないか? 私には忘れられない出来事がある。そしてそれが私の介護観の一部を形成している。 私は祖父にとにかくかわいがってもらっていた。 私もそんな祖父のことが大好きだった。 その祖父が亡くなる時の出来事。 癌に侵されていた祖父は最期の時を病院で迎えようとしていた。 危篤の知らせが届いたのは夜間であったが、家族一同で病院に駆けつけた。 ところが、そこからの祖父の生命力には驚かされた。 祖父が病と闘う一方で、家族一同は病室待機を強いられた。 当時まだ高校生であった私は、始めこそ祖父との思い出を回想していたが、待機が長時間に及ぶことで、眠気と疲れに襲われてきてしまっていた。 だんだんと時計を見る回数が増えてくる。 ふとした瞬間に気がつく。 「私は祖父が亡くなるのを待っていないか」。 別れの「時刻」までに必要だった、寄り添う「時間」のために駆け付けたはずだったのに。 時刻とは区切りである。 時刻と時刻の間に流れているものが時間である。 時刻は利用者の生活や健康を守るために、介護する側が定めたものである。 時刻を守ることは必要なことであるが、我々はともするとその間に流れる時間を疎かにしていないだろうか。 介護士として利用者に寄り添えるのは、時刻ではなく時間なのである。 祖父との出来事によって私が気付かされたのはこのことだった。 どちらも大事な時刻と時間。 この二つの「時」の適切なバランスを状況に応じて取る力が、我々に必要な力であり、それを高めることが介護の質を高めることになる。そのことを忘れないようにしたい。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 コラムテスト2 2020年12月25日 コラムテスト 2020年12月24日 CareTEX福岡 出展のご案内 2020年12月22日 無料オンラインセミナーのご案内(訪問介護事業所向け) 2020年12月17日 「第2回目」連載コラムを公開しました 2020年12月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 CareTEX名古屋 出展のご案内 2020年12月10日 成田エコハウス株式会社 様 2020年11月26日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 123456...15>> 体験版申込 資料請求
今こそ介護としての組織力を高めよう Posted on 2015年5月11日2020年2月17日 by 管理者 HOME >コラム>溝呂木 大介 氏 溝呂木 大介 氏 日本の介護は捨てたもんじゃない。 よく、北欧が福祉先進国だと取り上げられたりするけれど、それはあくまでその国の文化の中で、その国に住み慣れた人たちが、その国でしてきた生活を、年老いても、障がいを負っても継続できるということである。 日本には日本の文化があって、日本でしてきた生活を継続するための福祉サービスがたくさんあるのだ。 グループホーム・小規模多機能サービス・施設系サービス・在宅系サービス・どのサービスを覗いても、どの研修会に参加しても、芯のある、しっかりとした介護観を持ち合わせた介護士に必ず出会う。 そう、日本の介護はすごいのだ。 もっともっと日本の介護士は福祉を支える存在として評価されるべきだし、自信を持って良い存在なのである。 では、過小評価される原因は何だろうか。 介護は組織力が弱すぎるのだ。 東京都に限って言えば、約10万人の介護福祉士で、介護福祉士会に加入している人は約1600人。 職業倫理や原則もしっかりあるのに、みんなが個人の努力だけで何とかしようとし、自分の頭と体をすり減らしながら毎日毎日踏ん張っている。本当にすり切れちゃう人だっている。 今こそ介護としての組織力を高めよう。 介護福祉士を対象としたある意識調査では、専門性に対する不安の要素は経験値の低さとの相関が高い事がわかっている。 経験年数が上がるほどに多くの事例と向き合う機会が増え、その対応方法もより確立されるのである。 我々はこの高めた経験値を次世代に受け渡さなくてはならない。 たくさんの事例を積み重ね、我々が介護を始めた時よりも、明日から始める人の方がたくさんの参考事例を参照できる、そんな組織が今後求められる。 今日までの自分の努力と経験の蓄積が、明日からの介護の世界全体の質を向上させる。 介護にはそんな魅力もあるのだ。組織的に情報を共有することで進化し続ける本当の専門職集団として日本の介護の未来を支えよう。 いつの日か、子供たちが憧れる職業に介護福祉士をランクインさせる事が私の夢である。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 コラムテスト2 2020年12月25日 コラムテスト 2020年12月24日 CareTEX福岡 出展のご案内 2020年12月22日 無料オンラインセミナーのご案内(訪問介護事業所向け) 2020年12月17日 「第2回目」連載コラムを公開しました 2020年12月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 CareTEX名古屋 出展のご案内 2020年12月10日 成田エコハウス株式会社 様 2020年11月26日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 123456...15>> 体験版申込 資料請求