グループホームの質について

HOMEコラム>林田 俊弘 氏

介護コラム

林田 俊弘 氏

NPO法人ミニケアホームきみさんち
理事長

3回目は、今、私が携わっている仕事について書かせていただきます。

私は、認知症対応型共同生活介護(以下グループホームとします)の運営が現在の仕事です。
特別養護老人ホーム(以下特養)の介護職員をしていたころからGHを運営したいと思っていました。
認知症の中核症状として「見当識障害」と言うのがあます。
この症状は場所、人、時間の見当が付きにくくなる症状です。
その症状がある方にとっては、特養のような施設は、場所は広い、かかわる職員は多いと見当をつけることがとても難しくなります。
特に、時間が問題でした。

特養などの施設はだいたい15分単位で生活の流れが進みます。
時間の見当識が失われていっている人にとって、そのことは大変つらいこととなります。
常に誰かに指示をされるか、自分が不安を感じている状態になるのです。
ですので、見当識障害のある方にとっても生活のしやすい場所を作りたいと思ったのです。

そこで、グループホームの質を考えるときに、1日の生活の流れが入居している方にとって生活しやすいリズムであることが重要です。

基本的には、入居者さんお一人おひとりの生活のリズムを理解し、起きてもらうように心がけていかなければなりません。

どうしても、介護する側主導で起きてもらう場合は、それによってその方の生活がより豊かになることや、通院などで病気に対する対応などの理由が必要と考えます。

もう一つグループホームの質を考えるときに重要なのは、環境です。
さまざまな環境がそこで生活をする方に合わせてある必要があります。
掃除・洗濯・調理など、そこの入居者さんにできることがあれば、できるように支えるのがグループホームでの生活ですので、高さや大きさ、明るさの調整、生活道具ができるだけアナログであることなどが重要です。

そしてこれらのことがなぜ重要なのか。
それは、主体者が誰なのかを考えていくということです。

つまり、グループホームで最も大切な質は、入居されている方の主体性を活かしていることであると言えます。

連載一覧

ケアシステム

林田 俊弘

経営者