それぞれの人にとっての自立

この仕事をしていて、今でも思い出す方がお二人おられます。最後に、この方々を紹介して、「介護・福祉の質とは何か」を皆さんと考える契機としたいと思います。

お一人目は、ごく普通の高齢者です。約20年前ですが、デイサービスの職員から相談があり出かけてみると、多くの利用者が機能訓練等に参加する中、その方は将棋を指し続けていました。職員の支援には目もくれません。
理由を聞くと
「訓練をしないと動かなくなっていくことはわかっとる!けど、訓練して動いたところで150歳まで元気でいられるのか。ワシはいま、唯一動く手と頭を使って将棋を指す、それがワシじゃ!」
と答えられました。最期まで自分らしくありたいと語っておられるようでした。

もうお一人は、MH先生という、私が師匠と仰ぐ方です。先生は障害児療育の第一人者であるとともに、脳性小児まひにより、片足に障害があります。そして、ご自身の意思で「足を捨てた」と語っておられました。
先生は中学まではリハビリを続け、杖を使って歩いていましたが、高校進学時、貯金で車いすを買われたそうです。「車いすを使えば一気に足が動かなくなる。」と嘆かれるご両親に対し、先生は「足が動かないことがなんぼのもの?」と言われたそうです。先生曰く、「高校では格段に行動範囲が広がる。杖歩行では皆と同じ経験ができない。であれば、車いすを押してもらい、皆と同じ経験をすることが今の自分にとって大事」と考えられたそうです。

お二人に共通する自立観と、現在の介護保険における自立観(いわゆる身辺自立)を比べたとき、後者がいかに狭く偏ったものであることがわかります。
より以上には、「自立」とはそれぞれの心の内にあるものであり、専門職が答えを持つべきではないことがわかります。

質の高い介護・福祉とは、つまるところ、どれだけ相手の意思・人生観を尊重できるかにかかっていると言えるのではないでしょうか。

谷口 泰司

■経歴■
関西福祉大学社会福祉学部 教授

■大学等■
1985年 京都大学経済学部経営学科卒業
2003年 立命館大学院修士課程修了(社会学研究科応用社会学)

■職歴■
1985年 姫路市入庁(資産税課)
1996年 同市 保健福祉推進室(介護保険制度移行担当)
1999年 同市 介護保険課(管理担当)

2002年 同市 障害福祉課(支援費制度移行~管理担当)
2004年 同市 保健福祉政策課(福祉計画立案・施設整備担当)
現在  関西福祉大学社会福祉学部 教授

■学会■
日本社会福祉学会、日本介護福祉学会

■著作等■
【分担執筆】
「現代社会福祉の諸問題」
「介護保険の経済と財政」
「現代の社会福祉」
「福祉行財政と福祉計画」
「養護老人ホーム施設内研修にかかる手引き」ほか
【論文】
介護保険制度導入と地方自治体の変化(2003)
地方自治体における支援費制度の現状と課題報告(2004)
特別養護老人ホームの変貌に関する一考察(2006)
障害福祉サービス提供基盤の地域格差に関する一考察(2010)
障害者の地域生活移行支援にかかる諸課題-養護老人ホーム・救護施設・障害福祉計画の現状より(2012)
高齢知的障害者の居所と生活実態(2014)
重度障害者の住まいに関する研究(2017厚労省科研分担研究)
知的障害者の高齢化における制度的課題(2020)ほか

■社会活動■
兵庫県障害福祉審議会(会長)
大阪府自立支援協議会(会長)ほか

関連コラム

\「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/