【第3章】 Q.O.Dと専門職の役割(よりよい死) Posted on 2014年10月14日2020年2月19日 by kaida HOME >コラム>稲葉 敬子 氏 稲葉 敬子 氏 現在の日本の医療制度の中では、治療をしない患者は一般病院にはいられない。したがって「無駄な延命治療は受けたくない」人は、病院で死を迎えることは難しくなる。後は、施設か在宅かということになるが、介護施設はおいそれとは入れず、在宅では家族に看取るだけの介護力がない場合が多い。そこで必要とされるのが、地域ケアシステムの確立であり、在宅での専門職の存在である。「死に行く人の介護」を学ぶ受講生の中に「私は死に行く人のお世話など、怖くてできません」という人がいる。そんな時「死に行く人ではなく、その方がよりよく生き切れるように、苦痛をとり少しでも楽になるためのお手伝いはできるでしょ」というと、納得する。死を特別なものと忌み嫌うのではなく、自然の摂理なのだと素直に受け止めることが、医療・介護の専門職に求められる一番大切なことではないだろうか。その上で、家族を励ましながら、その人らしく「生」をまっとうするお手伝いをすることだと思う。そうはいっても、在宅で専門職が24時間見守っているわけにはいかず、その間の家族の心理的負担は計り知れないものがある。そこで、在宅とはいえ自宅ではなく、例えば、地域ケアシステムの一環として、中学校区に一箇所くらい「看取りの家」を設置し、医師と連携しながら、医療・介護の専門職が常駐する。もちろん、側には、家族やご近所の親しい人などが交代でいつでも出入りできる、そんな場所があれば、家族はいざというとき安心して病院から引き取り、本人の望むようなQ.O.D(よりよい死)を迎えさせてあげることができるのではないだろうか。医療・介護両方の資格を持つものとして、地域の中にそのような施設を設置できるよう微力ながらお手伝いできればと念じている。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 コラムテスト2 2020年12月25日 コラムテスト 2020年12月24日 CareTEX福岡 出展のご案内 2020年12月22日 無料オンラインセミナーのご案内(訪問介護事業所向け) 2020年12月17日 「第2回目」連載コラムを公開しました 2020年12月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 CareTEX名古屋 出展のご案内 2020年12月10日 成田エコハウス株式会社 様 2020年11月26日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 123456...15>> 体験版申込 資料請求