多様性を超えて。超高齢者社会を見据えた取組み Posted on 2017年9月12日2020年2月17日 by 管理者 HOME >コラム>林久 仁則 氏 林久 仁則 氏 ~ 「私がこだわる、高齢社会におけるコミュニティづくり」 ~第一回目のコラムでは食と農業、情報に踊らされることのない羅針盤について、第二回目のコラムでは自然観に基づいた身体の育み方について私の考えを述べた。最後となる第三回目のコラムでは、そうした取組みを実際の社会へ展開する際に、どの様に落とし込むのかについて、自身の取組みや、尊敬する仲間の実践を含めてご紹介したい。私は「人づくりは環境づくり」「経験が社会を構成していく」という社会構成主義の文脈に近いモットーを掲げている。人の問題はいつも多層で多様な課題を抱えている。個々人の行動選択は本人自らしか選べないし、事実の解釈も無限だ。現代の超高齢社会において地域社会の在り方がどうあるべきか語り手は多い。しかし実践が伴わないと絵に描いた餅となってしまう。「知っていることとやること」の間に横たわる溝は深い。コミュニティづくりという漠とした輪郭ではなく、結局は人、我々自身がどういう行為を社会に働きかけているか。意思の弱い部分を抱えた人間という存在を受け入れ容認しながら、どういう集団をどの様に形成するか。超高齢社会を生きる我々自身が考えて実践していく必要がある。「いにしえの会」の定例会で講師をさせて頂いている。この会は文京区に活動拠点をおいた、古武術に習う身体の動かし方を稽古する市民参加型コミュニティである。参加者の皆様の想いと底抜けの明るさに支えられ活動4年目に突入している(日曜午前中から昼前まで、隔週で月2度実践)。大変有難いことに多くの方が自主的に会の運営に協力をして頂いている。運動教室、と聞くとインストラクターがスクール形式に向き合い、一方向性に情報や指示が行き交うイメージがあるが「いにしえの会」で目指すのは、市民参加型・主導型のコミュニティを特徴とする。そこでは、出来る・出来ないということに参加者が囚われない運営を基本とし、楽しむことの主体・主役を参加する一人一人にしている。年齢層も背景も多様な方々が、同じ方向に目線を向け活動していく。相互に出来ることの範囲の中で協力や気遣いを示す。人生の先達である参加者の皆さまと、知恵に溢れた取り組みを社会に根差していくのはとても遣り甲斐があり学びに溢れている。「個」を乗り超えたところにこそ、本当の生きる喜びがあると、出来る限りの楽しい場づくりを通じて社会に示していきたい。知人が運営するNPOメタボランティアという団体がある。身体活動量を増やし消費カロリーを向上させ、その消費カロリーを通貨として換算し、社会課題の解決に繋がるチャリティー(寄付金)に連動させていく活動だ。最近アプリを開発されて、誰でもどこでも、動いた分だけの消費カロリーを社会団体へ寄付できる仕組みとなっている。このアプリの理念は「あなたが動けば、世界も動く」。素直に素晴らしいと感動している。何であれ興味を持って活動を継続出来るかが健康寿命延伸の鍵であることは周知の事実である。理屈として“運動が良い”と分かることは容易い。しかし、ここにも「知るとやる」の間に横たわる溝がある。どうすれば楽しみながら、ポジティブな変化を感じ、継続ドライバとなりうるのか。健康のためという”健康病の押売り”では煙たがられる。その人自身の楽しさや変化へ寄り添い、継続に繋がる仕組みと、それを実際のカタチにする具体化の働きが、もっともっと今の世には求められている。自身の変化を認め励まし合う仲間がいるか。コミュニティといえば響きは単純であるが、人と人が集まる場は単純ではない。目的志向と他者や社会への貢献といった大義を掲げてこそ、人の心に灯る光が生まれる。多様性ある超高齢社会であるからこそ、夢を持つ人が増え、その行動が継続されれば、その姿に後押しをされる人は必ずいる。高齢社会であるからこそ、思い切りの良い「夢」や、青春まっただ中であるかのような「夢中」を感じられる「場」が必要であると思う。そこに、高齢社会、多様な世代が立場を超えて、どう生きるかをひも解いていくヒントがある。そう信じてやまない。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 コラムテスト2 2020年12月25日 コラムテスト 2020年12月24日 CareTEX福岡 出展のご案内 2020年12月22日 無料オンラインセミナーのご案内(訪問介護事業所向け) 2020年12月17日 「第2回目」連載コラムを公開しました 2020年12月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 CareTEX名古屋 出展のご案内 2020年12月10日 成田エコハウス株式会社 様 2020年11月26日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 123456...15>> 体験版申込 資料請求
自然との向き合い方(バイオフィリア)と、身体観 Posted on 2017年8月10日2020年2月17日 by 管理者 HOME >コラム>林久 仁則 氏 林久 仁則 氏 ~ 私の自然観、それを基にした運動や体を育むことへのこだわり~ 朝凪(あさなぎ)の様な早朝、肌に冷たさを感じるピンとした空気。鳥のさえずりが響き虫の音や風の音が幾重にも混ざる山の中。海の中や川、水中での包まれた浮遊感。静かで大きな自然の存在感の中に溶け込む時、オフィス街で観葉植物に触れるのとは異なる『自然の息吹』を強く体感する。人にはバイオフィリアという志向性があるという。独の社会心理学者エーリヒ・フロムが提唱し、米国の社会生物学者によって補強された。(Bio:バイオ=生き物、生命)+(Philia:フィリア=好的傾向、愛)、つまり、人は植物や動物、自然を愛する傾向を生得的に本能に有するという概念である。実際に我々は自然と向き合うことで様々な恩恵を得られる。例えば森林浴で植物から発せられる化学物質「フィトンチッド」を浴びると人のストレスホルモンが低下し、土や落ち葉に触れ微生物と交わることは免疫系に作用し、動物との触れ合い、生命との交流は、心や精神面にポジティブな影響を与えると言われている(※1,2)。こうした生得的な志向性に納得する一方、私たちの身体そのものも、また自然の一部である。身体を自然という切り口で向き合う。この発想の原点は、武術研究者である甲野善紀先生との出会いに影響を受けている。甲野先生は「人間にとっての自然とは何か?」を根底に生き、世に武術的身体の使い方や考え方の可能性を広められている(詳細は書籍を参照されたい※3)。私は古武術を習う方々と身体操作の稽古を11年継続しているが、達人である先生方や諸先輩方の足元にも及ばない。しかし、曲がりなりにも、身体にとっての自然な動きを学んできた過程で気付くことがいくつかあり、何かしらの参考になれば幸いである。古武術的な動きでは、身体の動きと感覚に素直に従う。過剰な思考での制御や指示は不要となる。身体に任せた動きは、効率的で無駄のない、全身が動員される実感を伴う。そしてそれは身体の一部ではなく全体を働かせているため、主観的な疲れを感じにくい(詳細は諸師の書籍などを参照されたい※4)。この「感じると動く」の狭間で、思うように動かない身体を少しずつ自分の意思で動くようにさせていくプロセスが非常に魅力的だ。それは、今ここにある身体で何が出来るのか、という事への表現でもある。長年出来ないと思い込んでいた自身の殻を破いていくきっかけにもなる。今ある自分を受け入れ、可能性を感じ、僅かであっても前向きな変化に直面すると、こうした稽古に参加している方は大きな自信を掴む。その喜びはさながら山を登る道中で、素敵な景色を見つけ共有して喜び合うような、発見の共有性を含んでいる。勝ち負けではない、身体を介しての表現に他ならないからだろう。敢えて大げさに言うとそれは自然(である身体)の法則を一つ発見したかのような喜びに似ている。私はこの運動を続けながら、一緒に取組む参加者の前向きなエネルギーを共有させて頂くことを、一つのライフワークとして継続している。身体が動けば心が動き、その心の動きがまた良い流れを生み出していく。冒頭に述べたバイオフィリア・自然への回帰、これを自然の一部である身体に適用するということはつまり、自身に内在する自然性を大切にすることであり、育むことだと認識している。自然と向き合う時の居心地の良さを手掛かりに、自分自身の動きの心地よさと向き合う。また、自身を捉え直す際に、こうした自然観を出発点にして整えてみる。最後に、自然のことはよく説明が付かないことや、未解明なことがあると思う。身体のことでも同様、「ヒモを身体に巻く」ことで、身体の働きが色々と改善することが「ヒモトレ※5」として紹介されている。今は、山の途中で素晴らしい景色に遭遇し、それが何かはまだ良く分からないが、色々な角度、視点からこの驚きを共有している状態であると思う。様々な仮説が生じ、理由や理屈は完全に追い付いていない。だが、それでもいい。数多くの方が身体の変化を確かに感じている。そこに理屈を超えた大きな流れを大切にする一種の自然観を感じている。読者の皆様にも、身体とヒモという不思議な組み合わせの妙味を味わい、身体が有する自然性を再考して頂く契機にして頂ければ幸いである。※1 森林浴が生体に及ぼす生理学的効果の研究【 日本温泉気候物理医学会雑誌74巻3号2011年5月 】※2 島根大学医学部紀要 【 第36巻45-54頁 2013年12月 】※3 甲野善紀 著 表の体育 裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間に生まれた身体観・鍛錬法【 PHP文庫2016年8月 】※4 甲野善紀 著 古武術に学ぶ身体操法 【 岩波現代文庫 2014年3月 】※5 小関勲 著 新装改訂版 ヒモ一本のカラダ革命 健康体を手に入れる! ヒモトレ【 日貿出版社2016年6月 】 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 コラムテスト2 2020年12月25日 コラムテスト 2020年12月24日 CareTEX福岡 出展のご案内 2020年12月22日 無料オンラインセミナーのご案内(訪問介護事業所向け) 2020年12月17日 「第2回目」連載コラムを公開しました 2020年12月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 CareTEX名古屋 出展のご案内 2020年12月10日 成田エコハウス株式会社 様 2020年11月26日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 123456...15>> 体験版申込 資料請求
情報社会の現代における医食同源~貝原益軒は今、何と言うか? Posted on 2017年7月12日2020年2月17日 by 管理者 HOME >コラム>林久 仁則 氏 林久 仁則 氏 ~ 「私のこだわる食による健康づくり(事業として・個人として)」 ~ 情報社会の現代、健康番組などの情報が絶えない。 確かに家族形態の変化、食文化の多様化により、先人の知恵に習う風習や昔ながらの食の在り方など、生活に根差して知恵を学ぶ機会は減ってきている。 当然、外部の情報に頼ることが多くなる。 一方で、大手企業の健康情報まとめWebサイトにおける、不適切な医療関連コンテンツについて問題があったことは読者の記憶にも新しいと思われる。 サイトの内容が薬機法、医療法に違反する可能性がありながら、安易にまかり通ってしまう。 まさに健康情報そのものがただただ消費されてしまう時代に我々は生きている自覚を持たねばならない。 健康の羅針盤は他者ではなく、自らに求めるべきである。 弊社の食事業では、食事制限を課せられた患者様が多く、安心・安全の食を第一に求められるお客様が多い。 すなわち、 この食材はどこで育ち、どの様に育てられたのか? への注目である。 弊社の仕入れをする野菜は、農薬不使用数十年の畑で有機栽培、昔ながらの発酵たい肥の方法によって育てられる野菜を主に使用させて頂いている。(※1) その、土づくりへの考えや発想に学ばせて頂く機会がなんとも楽しく、味があるのだ。 先の農園では、自然の微生物の働きや畑全体の環境づくりの視点、作物への尊敬が根底に流れている。 自然の土や、土壌を活かすことが、結果的に私たちを健康に導く丈夫で健やかな野菜を育てる秘訣であると。 「いただきます」の語源である、命を頂くことを思い知らされる。 江戸時代、貝原益軒は「養生訓」で国民への健康教育を提唱した人物で、彼もまた自らの70年以上の経験から養生訓を上梓した。 今、時代に必要なのは国民の自助努力による本当の暮らしに根付いた健康の在り方であり、そうしたこだわりを大切にした生活習慣の見直しや、環境づくりそのものではないだろうか。 貝原益軒が情報社会に生きる現代人に対し、何と言葉を伝えるか。静かに耳を澄ませてみたい。 (※1)Bagrass Farmars(バグラスファーマーズ)様:「発酵たい肥農法」「農薬不使用」にこだわった有機栽培の収穫野菜を販売する店舗様。土づくりにこだわった農作物は安心して素材のまま食べられる、有機野菜や果物が豊富。 連載一覧自立した姿とは。これからも人にかかわろうとしている皆さんに考えてほしいこと 2021年1月13日 コラムテスト2 2020年12月25日 コラムテスト 2020年12月24日 CareTEX福岡 出展のご案内 2020年12月22日 無料オンラインセミナーのご案内(訪問介護事業所向け) 2020年12月17日 「第2回目」連載コラムを公開しました 2020年12月11日 これまでの生き方、人との繋がりを知り、地域で最期を迎えられるために 2020年12月11日 CareTEX名古屋 出展のご案内 2020年12月10日 成田エコハウス株式会社 様 2020年11月26日 新型コロナウィルスに負けない~地域とつながり続けていくために~ 2020年11月11日 123456...15>> 体験版申込 資料請求