介舟ファミリー
介護ソフト・障害者福祉ソフト
2024年度に介護保険法が改正されることが決定しました。今回の改正では、処遇改善加算の一本化や介護予防支援事業所の拡大など、さまざまな内容について議論が交わされました。その結果、続々と改正内容が決定されてきています。2023年12月16日には、すでに決まっていた介護職への賃金引き上げに加え、介護報酬の引き上げが決まりました。そこでこの記事では、2024年度の介護報酬改定のなかでも事業所に大きな影響を与える介護報酬増について、詳しく解説します。
【無料】令和6年法改正サービスごとのポイントを総点検「ホワイトペーパー」
このようなことを知りたい方におすすめです
※「分かりやすい」とご好評いただいております
2024年介護保険法改正はどうなる?政府提言のポイントをわかりやすく解説
2024年度の介護報酬改定では、地域ごとに異なる特性や実情に応じ、高齢者が住み慣れた地域で暮らせるような取り組みを推進する運びとなっています。認知症やひとり暮らし、医療ニーズが高い中重度の高齢者にも、質の高いケアマネジメントや必要なサービスを切れ目なく提供することを目的として、次のような取り組みや対応を実施していきます。
自立支援・重度化防止では、これまで行ってきた多職種連携やアウトカム評価、科学的介護の推進を引き続き行っていくことが明記されています。具体的には、リハビリテーションと口腔、栄養の一体的な取り組みや、LIFEを活用した質の高い介護の実施を行います。
知りたい方は、ぜひダウンロードしてみてください。
介護報酬とは?報酬計算の方法や仕組みをわかりやすく解説!
介護報酬が増えることで得られるメリットがある一方、気を付けるべき点もあります。以下に3つ紹介します。
現行の介護保険の仕組みでは、介護報酬が上がると連動して保険料や利用者負担が増えるようになっています。そのため、今回の改定でも利用者負担が増えると考えられます。事業所や介護職員の処遇改善のために利用者負担が増えることに対し、利用者からの理解が得られない可能性もあるでしょう。実際に、特定処遇改善加算を算定していない理由に、利用者負担が発生することを挙げている事業所もあります。また、介護保険サービスの利用者負担割合については、現在は原則1割のところ、2割にするという提案も行われています。今回の改定では原則2割負担は見送られているものの、議論は継続となっていることから、今後実施になる可能性は高いでしょう。利用者負担はますます増えていくことが考えられるため、将来的には利用者からの理解がさらに得にくくなるのかもしれません。
今回の介護報酬改定により、介護報酬は数字上アップします。しかし、低迷する景気や物価高の影響もあり、改定で介護報酬が上がったはずなのに、思ったほど費用対効果が出ない可能性もあります。むしろ、現場の負担ばかりが増えて大変と感じる事業所があるかもしれません。改定による効果については、すぐに結果が出るものではないため、長い目で見ていく必要があるでしょう。
介舟ファミリーは、介護と障害者福祉の両制度に対応し、事業所が必要な機能を標準で提供しています。包括的なサポート体制があり、初めての利用でも安心して導入できます。どうぞお気軽にお問い合わせください。
令和6年度 次期改定の争点は?
令和6年 介護保険法改正 サービスごとのポイントを総点検
令和6年 介護保険法改正サービス別の基本報酬、主な新加算や変更点
障害福祉ソフトとは?ソフトの機能や選び方、導入時の注意点を解説
介護請求の重要性とは?ミスを軽減するためのポイントを解説
【2024年度介護報酬改定】人員配置基準の緩和の内容とは?それぞれ詳しく徹底解説!
\「介舟ファミリー」にご興味がある方はこちら/