気高さ Posted on 2014年3月13日2020年2月19日 by 管理者 HOME >コラム>篠崎 良勝 氏 篠崎 良勝 氏 私は、介護職員の方々を〝介護実践者〟と表現することがある。あくまでも私の中での感覚なのだが、介護職の仕事場を見学していると、介護職員の方々を気高い存在と感じる瞬間がある。そのような時に私の頭の中に浮かんできた言葉が〝介護実践者〟という言葉だった。東日本大震災直後に介護支援ボランティアに行った避難所でも介護実践者の気高さをみた。その避難所には在宅介護サービスを利用していた約20名の高齢者が避難していた。そこで介護支援に来ていた介護職員に女性の避難者が話かけてきた。「あの人、さっきから臭いんだよ。ウンチ漏らしているよ」その人が指差す先には、オムツをしている男性(山本さん=仮名=78歳)が布団に横になっている。その話を聞いた介護職は、「じゃぁ、ちょっとみてきますね」と伝え、さっと替えの下着(紙おむつ)をエプロンの中にしまい込んで、臭いのする男性の元へ向かった。その男性までの距離は5メートル程度だが、一直線には向かわない。他の避難者にも話しかけながら、極めて自然とその男性の場所に向かうのだ。そして、男性と同じように横になって、目線の高さを合わせ、ゆっくりと話しかけた。「山本さん、お茶っこ飲みましょう」山本さんは介護職に介助されて布団から起き上がった。「あ! 山本さん、お茶っこ飲む前にトイレさいきましょう」、「おぉ、トイレか、行ぐか」そして、トイレでおむつ交換や汚れを洗ってきたのだ。その後、山本さんはお茶っこを飲みながら、介護職や「臭い」と話していた女性とトランプをしているのである。誰も山本さんがウンコを漏らしていたということに気づいていない。まさに〝介護実践者〟の排泄介助だった。私が「さすがですね。感動しましたよ」と言うと、その介護職は、驚いた表情で「普通ですよ」とさり気なくも堂々と言い切った。〝介護実践者〟の気高さの一つの実例である。 連載一覧気高さ 2014年3月13日 噂の真相 2014年2月21日 アタリ・ハズレ 2014年1月19日 体験版申込 資料請求
噂の真相 Posted on 2014年2月21日2020年2月19日 by kaida HOME >コラム>篠崎 良勝 氏 篠崎 良勝 氏 介護職員の間に広がる〝うわさの真偽〟を確かめる機会があった。それは、介護関係の研修会の講師の仕事である地方に出向いた際、懇親会で8人の介護職員と話をした時のことだ。「皆さんが介護の必要な状態になったら、自分の働いている施設で介護を受けたいと思いますか」と私は尋ねた。すると、全員が「受けたくない」と言い切った。どの施設も入所希望の待機者が百人単位でいる〝人気施設〟だ。「ウチの施設の食事はまずい上に、介助が乱暴」、「ウチはすぐに胃に穴(胃ろう)を開けられる」、「女性利用者の入浴介助を男性職員がする」、「私たちの施設は看護職と介護職の仲が悪くて、責任のなすり合いが絶えない」など次から次へと真情報が溢れ出てきた。「じゃぁ、どこなら入りたいですか?」と尋ねると、3秒ほどの沈黙の後に、「入りたい施設ねぇ、ないなぁ」とある介護職員が言う。「そうだねぇ、ないよねぇ」と7人の相槌が入る。このような職員の声を施設で暮らしている本人やその家族は知らない。いや、言われなくてもわかっている本人や家族も少なくないはずだ。ただ、わかっていながら口に出せずに我慢しているのだろう。なぜなら、施設に要望を言えば、苦情と置き換えられ、明らかに足元をみた言動で振舞われ、その後は疎まれた肩身の狭い存在として暮らし続けなければならないからだ。この状況を知っているからこそ、「入りたい施設ねぇ、ないなぁ」という本音が、介護職員から漏れてしまうのだろう。利用者の家族からの苦情や職員の声と向き合うことを恐れるがあまり、耳触りのいいことばかりを言う仲間だけで周囲を固めた施設は裸の王様と化したも同然だ。「私たちの感覚ってどこでも同じなんじゃないの」とある介護職員がまとめた。残念なことではあるが、〝噂〟はあながち間違いではないようだ。 連載一覧気高さ 2014年3月13日 噂の真相 2014年2月21日 アタリ・ハズレ 2014年1月19日 体験版申込 資料請求
アタリ・ハズレ Posted on 2014年1月19日2020年2月19日 by kaida HOME >コラム>篠崎 良勝 氏 篠崎 良勝 氏 私は介護分野の調査研究をしている関係上、福祉関係者と話をしたり、各地の施設を訪れたりする機会がある。私が肌で感じた介護現場の一側面を紹介したいと思います。ある老人ホームのデイサービスを利用している鈴木玲子さん(仮名=67歳)。彼女には認知症の症状がある。彼女はこの施設では厄介者らしい。彼女はトイレに行くと、必ずその後で自宅に帰宅したくなるようだ。案の定、彼女はトイレから出てくると帰宅するための身支度をし、玄関に向かって歩き出した。それを静止しようと介護職員が「玲子さんのお部屋はこちらですよ」と言って反対方向に彼女の腕を引くと、「ねぇ!どうして帰してくれないの!」と声を荒げる。その後、その介護職員が記入した記録ノートには「14時30分頃、玲子さんから奇声あり」と書かれていた。なるほど、この施設では先ほどのような彼女の荒げた声は〝奇声〟と呼ぶられるらしい。翌週、別の施設に行くと、例の鈴木玲子さんがいるではないか。正直、驚いた。あまりにも上品かつ穏やかな表情で珈琲を飲んでいる。彼女は、どうやらここのデイサービスも利用しているようだ。彼女がトイレから出てきた。すると、やはり彼女は帰宅の準備を始め、玄関に向かい始めた。『また、〝奇声〟で周囲を困らせるぞ』と私が不安に思っていると、ここの介護職員は違う。彼女と一緒に玄関から出ていった。そこで、私も急いで二人の後を追った。そして、一緒に歩き始めた。すると、彼女は家族のことや料理の話など、時折笑顔も見せながら散歩をしているではないか。「そろそろ、中に入って温かい珈琲でも飲みませんか」と介護職員がいうと、「そうね、中に入りましょう」と彼女は自ら玄関を開けた。その後、介護職員の記録をのぞいてみると、「14時00分、玲子さんと楽しく散歩」とだけ書いてある。〝奇声〟という言葉はどこにもない。「介護職員が人に寄り添う姿にはアタリ・ハズレがある」ということを私は肌で感じた。 連載一覧気高さ 2014年3月13日 噂の真相 2014年2月21日 アタリ・ハズレ 2014年1月19日 体験版申込 資料請求